Next INNOVATION株式会社です。
まず一言を・・・・・3月11日
あの震災から10年!
被災者御親族の皆様御冥福をお祈りいたします。
そして、10年後の私がどのように成長しているかと言いますと・・・・
まだまだ・・・・半人前ですね。。。
全然計画と違いますが、これからですね( ̄▽ ̄)
何事も有言実行ですね( *´艸`)
さーーーーーーて!本題に入りますか!
もう・・・・まさに!!!!!!
弊社は、馬車馬のように動きまくっております!!!!

杭の打設!!!
OK!!!
問題なしですね!
その後は、架台・パネルですね( *´艸`)
これはね!
本当に杭打設によって、架台・パネルの通りが変わるんですよ!
でも、やはりプロ!!!!
流石です。
本当に品質第一で助かっております!!!

建柱も行っております!
こちらも、重機使用でしっかりとアウトリガー張り出ししないと
安定しないので、重機の安定良いか👉ですね!
また・・・・・本当にこの現場は・・・・・
岩が凄いです。。。。
でも、岩にも負けないように、ガッツですね!
気持ちで負けたら何も出来ませんので(^v^)

建柱と言えば、これですね。
こちらを入れておかないと、傾いてしまいますので
しっかりと手順通りに行っております。

いざ!
設置ですね( ̄▽ ̄)
もう掘った穴に入ってしまえば問題なしです。
慌てることなく、丁寧に対応する。
まさに、余裕を持った行動が一番ですね。

こちらは、基礎工事ですね!
CUBようになります。
配管の立ち上げもしっかりと確認し凄いずれが無いように、何度も確認致します。
そして、生コンが出てこないように
型枠もしっかりと行います。

下駄基礎ですね!
一回目終わりましたら、再度また背筋し型枠です!
職人のプロとして、しっかりと行って頂く!
そして、工程も重視しずれこむことが無いように
進めていきます!

おっーーーーと!
こちらは、接地工事ですね!
接地の接続になります。
接地は、重要な役割ですのでしっかりと接続しないとですね。

こちらは、ケーブルの長さを確認し
切り出しですね。
電動工具を使用しておりますので
しっかりと工具適正使用を行わないといけませんね。

配線の接続ですね。
こちらも、何のケーブルを接続するのか確認し
接続作業を行う。
カッターもしくは、電工ナイフを使用しますので
手元注意ですね。
このように全国何処でも、フッ軽で動き飛び回ってます!(笑)
でも、本当に感謝ですね。
お客様が居るからこそ、弊社も仕事がある。
この感謝の気持ちを忘れてはいけないのかと!
さーて!ガンガン動き終わらせていきますよ\(^o^)/